人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SHOTA Official Blog

bass218.exblog.jp
ブログトップ

藻刈の切れ藻⁈

【10月24日火曜日】

穏やかな気持ちいい秋の朝でスタートしましたが、ポイントに到着すると目を疑う光景が!

ボディウォーターのメインラインに永遠と続く切れ藻の帯…

間違いなく漁師による藻刈で細かく切り刻まれたヤツです。

これではメインストレッチをトレースし続けることは困難でこれはホント酷いレベル!

藻刈の切れ藻⁈_e0100021_18100574.jpg

さらに風が吹かないから一向に切れ藻が流れず…(汗)

なんとか微風で移動する隙間や、違うシチュエーションをヘビースピナーベイトやノヴェル120HFのリアクションゲーム攻め!

藻刈の切れ藻⁈_e0100021_23093876.jpg

ですが結果的に納得するアプローチもすることが出来ず、無念のストップフィッシングとなりました。

自然界の天候変化であれば仕方ないものの、人為的なこの手の弊害はとても納得いかないです(汗)

藻刈の切れ藻⁈_e0100021_18100826.jpg

本日はありがとうございました。
べた凪でウキウキ♪スタートからのまさかの切れ藻トラップ…(^^;;
このままでは終われませんので11月戦は反撃開始といきましょう!!

# by miyahiro_bass | 2023-11-06 14:35 | Comments(0)

秋の巻物DAY!

【10月22日日曜日】

本日は昨日の西高東低の西風強風も落ち着き通常南風モードの朝。

ですが空気はヒンヤリしているため服装もしっかり着込み出撃です。

冷え込みを考慮しミドル〜ディープレンジのヘビースピナーベイトゲームからスタート!

ヘビースピナーベイトのコツをレクチャーさせていただき、BIGバイトを狙っていくと…

早速強烈な引ったくりバイト!

Bカスタム3/4のスローロールにて49㎝メタボリックフィッシュ捕獲成功。

初スピナベフィッシュおめでとうございます!

秋の巻物DAY!_e0100021_22421743.jpg

水温が上昇し始めたタイミングでは、浅いレンジをリップレスクランクの高速巻きでアプローチ。

ヤング〜レギュラーサイズではありますが、猛アタックして面白い!

秋の巻物DAY!_e0100021_22422184.jpg
秋の巻物DAY!_e0100021_22422492.jpg
秋の巻物DAY!_e0100021_22422786.jpg
秋の巻物DAY!_e0100021_22423082.jpg

少しレンジを下げたノヴェルSPチューンのただ巻きアプローチでも反応アリ⤴︎

秋の巻物DAY!_e0100021_22424861.jpg
秋の巻物DAY!_e0100021_22425240.jpg

日中の強い日差しで水温もしっかりと上昇。

太陽パワーが弱まるラスト1時間がもっともBIGフィッシュが動くチャンスタイム。

風が弱まってBIGフィッシュが動く条件としてはバッチリです。

そしてイッパツBIGを狙ったタイミングにゲストさんのノヴェルSPチューンに強烈な突き上げアタック!

ですが…あまりの猛スピードアタックのため惜しくもルアーが弾かれました!

夕方はBIGフィッシュがバイトする可能性大の為、ドキドキゲームであります(汗)

今日は幅広い種類のハードルアーに反応してくれた一日となり秋の巻物ゲームを楽しみました!

秋の巻物DAY!_e0100021_22432136.jpg

本日はありがとうございました。
スピナベフィッシュ実にお見事でありました♪
ラストのノヴェルフィッシュのリベンジ是非やりましょうね!来シーズン楽しみにしてます(^^)

# by miyahiro_bass | 2023-10-23 00:05 | Comments(0)

西高東低冬型到来

【10月21日土曜日】

ここ数日の異常な暑さから一変。

イキナリの西高東低冬型到来です(汗)

こうなると西よりの山から吹き下ろす冷えた強風モード。

決してイージーなコンディションではありませんが一瞬一瞬のBIGチャンスを掴むべく秋の巻物ゲームで展開していきます!

西高東低冬型到来_e0100021_22451901.jpg

ミドル〜ディープレンジのウィードフラットでヘビースピナーベイトを軸にリアクションバイト狙い。

風が吹き抜けたり急に止まったりと非常に不安定な状況のなか、やはりバイトタイミングは風が一瞬弱まった瞬間!

スローロールアプローチに反応です⤴︎

西高東低冬型到来_e0100021_22452356.jpg

さらに浅いレンジはリップレスクランクゲームもアリ⤴︎

西高東低冬型到来_e0100021_22452752.jpg

そして一瞬のBIGチャンスに!

Bカスタム3/4のスローロールアプローチで50up捕獲成功です。

やはりコンディションは太くファイトパワーも強烈です!

今日は急激に冷え込み天候条件が非常にタフな中頑張っていただきました。

西高東低冬型到来_e0100021_22463357.jpg

本日は寒い中お疲れ様でした。
琵琶湖パイセンなかなかの試練を与えてきますね(^^;;必ず来る反撃のチャンスにガッツリ攻め返しましょう!!

# by miyahiro_bass | 2023-10-23 00:03 | Comments(0)

メタボBIG揃い!

【10月20日金曜日】

ここ数日間は強い日差しが続いて水温が安定した状況。

その天候過程からの本日はローライト&雨コンディションでのスタートです!

まずこの天候過程条件はバスフィッシングのセオリーでは最高にGOODな段階を踏んで来ており期待大。

南風が強いのが気になりつつもBIGバイトの可能性があるヘビースピナーベイトを軸に黙々とアプローチしていくと…

ファーストバイトからイキナリスーパーBIG!

57㎝ 3200g!!

ファイトパワーが本気でスーパー強烈過ぎました(汗)

メタボBIG揃い!_e0100021_22374859.jpg

ハイパーメタボリック体型のブラックです(汗)

メタボBIG揃い!_e0100021_22375008.jpg

レギュラーサイズもヘビースピナーベイトに反応するなど、やはりこの波動要素を求めている様子。

メタボBIG揃い!_e0100021_22375135.jpg

あとは再びBIGフィッシュが動くタイミングのみ!

メタボBIG揃い!_e0100021_22375217.jpg

そのチャンスタイミングを逃さないためには、可能性の高いシチュエーションで可能性の高いルアーを正確なアプローチで投入し続けるのみ!です→

メタボBIG揃い!_e0100021_22375237.jpg

そして!

54㎝ 2640g!!

Bカスタム3/4のスローロールアプローチにてBIGチャンスGETです⤴︎

メタボBIG揃い!_e0100021_22382801.jpg

さらに!

Bカスタム3/4にて55㎝ 2660g!!

強烈な引ったくりバイトからの強烈なファイト最高です⤴︎

ヘビースピナーベイトでこんなクオリティーフィッシュを捕獲するゲームができる琵琶湖はほんま素晴らしい!

秋のストロング巻物ゲームでBIGワンを目指す!という目標を達成しました⤴︎

メタボBIG揃い!_e0100021_22384285.jpg

本日はありがとうございました。
◯重からのがルーティンでしょうか⁈w
次回宮廣JAPANもチーム一丸でBIGフィッシュ攻略といきましょう!

# by miyahiro_bass | 2023-10-23 00:02 | Comments(0)
【10月19日木曜日】

本日も秋晴れ継続中!

風がないと夏と変わらない暑さです(汗)

晴天無風の秋晴れですが、秋の巻物ゲームが成立するシチュエーションにてBIGチャンスを狙った攻め展開を実行。

イッパツBIGのヘビースピナーベイト!_e0100021_02331320.jpg

ノヴェルSPチューン、ディープクランク、ヘビースピナーベイトを軸としたリアクション攻め→

BIGフィッシュが動く一瞬一瞬のタイミングを手返しの良い巻物で合わせる作戦です。

そしてリアクションバイト誘発!

イッパツBIGのヘビースピナーベイト!_e0100021_02331417.jpg

いつ食ってきてもおかしくないなか…

急にくる強烈な引ったくりバイト!

ハイピッチャーMAX3/4のスローロールアプローチにて55㎝のBIGワン。

イッパツBIGのヘビースピナーベイト!_e0100021_02340246.jpg

サイズは大小問わずヘビースピナーベイトの要素に反応が集中。

秋は日によってどのタイプのルアーでも反応する時もあれば、明らかに種類を選ぶ時があったりとバラバラ。

ハイテンポヘビーローテーションでその日のクセを早く見つけることが大事であります。

今日は天候的に水温も温まりましたが、BIGフィッシュの動きが現れず苦戦となりました。

イッパツBIGのヘビースピナーベイト!_e0100021_02340351.jpg

本日はありがとうございました!
温まってからの後半ガツン!とイメージしてましたがなかなか手強いブラックでありました(^^;;次回の晩秋ゲームは反撃戦といきましょう!!

# by miyahiro_bass | 2023-10-22 23:19 | Comments(0)

プロアングラーSHOTA (宮廣 祥大)


by miyahiro_bass